【2025年度最新版】SCOA-i試験 予想問題集&詳細解説付き|全カテゴリ対応
SCOA-i試験は「言語」「数・論理」「空間」「知覚の正確さ」の4分野から幅広く出題されます。本記事では、各カテゴリ5問ずつの予想問題を実践形式で掲載しました。
1. 数字の並びのルール(数・論理)
問1
2, 6, 12, 20, 30, 42, ( ? )
A. 54 B. 56 C. 60 D. 64 E. 66
解答:B(56)
解説:差が4, 6, 8, 10, 12… と2ずつ増加。次は14なので 42 + 14 = 56。
問2
5, 10, 20, 40, 80, ( ? )
A. 100 B. 120 C. 160 D. 180 E. 200
解答:C(160)
解説:等比数列で×2倍。80×2=160。
問3
1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, ( ? )
A. 18 B. 20 C. 21 D. 24 E. 26
解答:C(21)
解説:直前2項の和で次の項を作るフィボナッチ型。8+13=21。
問4
100, 90, 81, 73, 66, ( ? )
A. 58 B. 60 C. 61 D. 63 E. 65
解答:B(60)
解説:差が-10, -9, -8, -7…と1ずつ減少幅が縮む。次は-6で66-6=60。
問5
7, 14, 28, 56, 112, ( ? )
A. 124 B. 126 C. 224 D. 240 E. 256
解答:C(224)
解説:全て×2倍。112×2=224。
2. 英語の文章作成(言語)
問1
(work / every / she / day / hard)
解答:She works hard every day.
解説:主語→動詞(三単現-s)→副詞→時の順で並べる。
問2
「彼は今、本を読んでいる。」
解答:He is reading a book now.
解説:現在進行形(be + ing)で「〜している最中」。
問3
I (_____) tennis every Sunday.
A. play B. plays C. playing D. played
解答:A(play)
解説:主語Iでは三単現-sは不要。習慣は現在形。
問4
She likes coffee.(否定文にせよ)
解答:She does not like coffee.
解説:三人称単数の否定はdoes not + 動詞原形。
このラインより上のエリアが無料で表示されます。
問5
「もし雨が降ったら、私は家にいます。」
解答:If it rains, I will stay at home.
解説:if節は現在形、主節は未来形。
3. 展開図から立方体の形成(空間)
問1
展開図において、対面する面は常に( ? )
展開図の説明:中央に「1」があり、上下左右に「2」「3」「4」「5」があり、「2」の上に「6」がある。
A. 隣接 B. 逆 C. 平行 D. 同じ色
解答:C(平行)
解説:立方体では対面する面は必ず平行。
問2
この展開図で、1の面の対面はどの番号か?
展開図の説明:中央に「1」、右に「2」、左に「4」、上に「5」、下に「3」、さらに「3」の下に「6」がある。
A. 2 B. 3 C. 4 D. 5 E. 6
解答:B(3)
解説:1が正面、3が背面になる。
問3
立方体の展開図は全部で何種類あるか?(回転や反転を除く)
展開図の説明:中央に「1」、右に「2」、左に「4」、2の右に「5」、1の上に「3」、3の上に「6」がある。
A. 6 B. 8 C. 11 D. 24 E. 54
解答:C(11種類)
解説:数学的に11種類しか存在しない。
問4
展開図から立方体を組み立てると、隣接する面の関係は( ? )である。
展開図の説明:中央に「1」、右に「4」、左に「5」、5の左に「6」、1の上に「2」、2の上に「3」がある。
A. 平行 B. 直角 C. 同色 D. 対角
解答:B(直角)
解説:隣接面は必ず90度で接する。
問5
展開図で、上面に接する面は最大( ? )枚である。
展開図の説明:中央に「1」、右に「5」、左に「4」、5の右に「6」、6の右に「3」、1の上に「2」がある。
A. 2 B. 3 C. 4 D. 5 E. 6
解答:C(4枚)
解説:上面に接するのは前後左右で最大4面。
4. ことわざ(言語知識)
問1
急がば( ? ) → A(回れ)
解説:急ぐときほど安全な道を選べ。
問2
二兎を追う者は( ? ) → B(一兎をも得ず)
解説:欲張るとどちらも失う。
問3
石の上にも( ? ) → A(三年)
解説:辛抱すれば成果が出る。
問4
馬の耳に( ? ) → C(念仏)
解説:何を言っても無駄。
問5
泣きっ面に( ? ) → B(蜂)
解説:不運が重なる。
5. 間違い探し(知覚の正確さ)
問1
receive recieve deceive perceive conceive
解答:B(recieve)
解説:「ei」の順が正しい。
問2
2468 1357 3579 4680 5791
解答:A(2468)
解説:Aだけ全て偶数。
問3
APPLE APPEL APLPE APPLE APPLE
解答:BとC
解説:BとCは文字の順序が誤り。
問4
1 3 5 7 9 10 11
解答:10
解説:他は奇数、10だけ偶数。
問5
図形比較(左右非対称なものを選べ)
解答:3番
解説:3番のみ対称性が崩れている。
まとめ
SCOA-i試験は、幅広い分野から短時間で解答する能力が求められます。
本予想問題では、実際の出題傾向に合わせて数字の規則・英語・空間把握・語彙知識・視覚認知を網羅しました。
特に展開図問題は文章で位置関係を説明しているため、図形なしでも立体イメージを鍛えられます。
学習のポイント
- 時間配分を意識
- 知っている問題(ことわざ・簡単な英語文)は即答し、残り時間を思考系問題に充てる。
- 数字問題は差と比を即チェック
- 等差・等比・差分の差・フィボナッチなど、パターンを3秒以内に仮定する。
- 英語は文型と時制を意識
- SVO、SVCなど基本型を押さえると語順ミスが減る。
- 展開図は脳内で立体を回す訓練
- 紙やブロックで実際に組み立て練習すると記憶が定着。
- 視覚系問題は全体から見る癖をつける
- 部分にこだわると時間がかかるため、まず大枠の違いを見抜く。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません